ブログ記事とウェブページの編集
Movable Type 5 はサポートが終了したバージョンです。最新版のマニュアルはこちら を参照して下さい。
投稿画面の説明
ブログ記事とウェブページの投稿画面の説明です。
 
Movable Type 5.2 から、リッチテキストエディタが刷新されました。新しいエディタで、より快適な記事作成をお楽しみ下さい。
リッチテキストフォーマットの入力画面
フォーマットをリッチテキストに設定すると、WYSIWYGモードでの記事編集が可能となります。
 
    
    入力支援ボタンの機能詳細
WYSIWYGモードの際に表示される、入力支援ボタンの機能は以下のとおりです。
| ボタン | 動作 | タグ | 
|---|---|---|
|  | 文字を最強調します | <strong>text</strong> | 
|  | 文字を強調します | <em>text</em> | 
|  | 下線を表示します | <span style="text-decoraton:under-line;">text</span> | 
|  | 打ち消し線を表示します | <del datetime="YYYY-MM-DDTHH:MM:SS">text</del> datetime | 
|  | リンクを挿入します | <a href="url">text</a> | 
|  | リンクを解除します | n/a | 
|  | 引用を表します | <blockquote></blockquote> | 
|  | インデントをします | <p style="padding-left: 30px;">text</p> | 
|  | インデントがあった場合、解除します | インデントをひとつ解除(-30px) インデントが0になったときは設定を消去 | 
|  | 番号なしリストを表示をします | <ul> <li>text</li> </ul> | 
|  | 番号付きリストを表示します | <ol> <li>text</li> </ol> | 
|  | 文字を左寄せします | <p style="text-align:left;">text</p> | 
|  | 文字を中央に配置します | <p style="text-align:Center;">text</p> | 
|  | 文字を右寄せします | <p style="text-align:right;">text</p> | 
|  | 画像を挿入します | 挿入時の設定に準じます | 
|  | アイテム類を挿入します | <a href="FileURL">File</a> | 
|  | アンドゥを行います | n/a | 
|  | リドゥを行います | n/a | 
|  | テキストの装飾を削除します | n/a | 
|  | 水平線を挿入します | <hr /> | 
|  | フルスクリーンモードに切り替えます | n/a | 
|  | テキストの文字色を設定します | <span style="color:#ff0000;">Text</span> | 
|  | 文字の背景色を設定します | <span style="background-color:#ff0000;">text</span> | 
|  | テキストフォーマットを設定します | <hn>Text</hn>, <pre>Text</pre>, <p>Text</p> | 
入力欄
コンテンツを入力します。ブログ記事とウェブページの編集画面は、同じ項目が表示されます。
- タイトル
- ブログ記事とウェブページのタイトル 
- 本文
- このタブを選択して入力した内容が、本文となります。 
- 続き
- このタブを選択して入力した内容が、本文の続き(追記)となります。 
- フォーマット
- 入力するテキストフォーマットを選択します。 
- 入力支援ボタン
- 装飾や画像の挿入などを手助けするボタンです。選択したテキストフォーマットに対応します。 
- タグ
- 編集中のブログ記事、ウェブページにタグを設定します。 
以下の入力項目は、標準では表示されません。画面右上の[表示オプション]をクリックして、チェックボックスを選択すると、表示されます。
- キーワード
- 編集中のブログ記事、ウェブページに、キーワードを設定します。 
- 概要
- 本文を要約した概要を入力します。 
入力欄の表示/非表示と並び替えは、以下のページを参照してください。
WYSIWYGモード以外の編集画面
リッチテキスト以外のフォーマットを選択するか、もしくはリッチテキストでHTML編集モードを選択すると、入力支援ボタンが切り替わります。
 
   HTML編集モード
入力支援ボタンの右端にある「</>」ボタンをクリックすることで、HTML編集モードに切り替わり、htmlを直接編集できます。もう一度クリックすると、WYSIWYGモードに切り替わります。
テキストを選択して入力支援ボタンをクリックした場合
選択したテキストを挟んで、前後に開始タグと終了タグが挿入されます。装飾完了後は、終了タグの後ろにカーソルが移動します。
<strong>Text</strong>|
テキストを選択せずに入力支援ボタンをクリックした場合
カーソル位置の前に、開始タグが挿入されます。もう一度同じ入力支援ボタンを押すと、カーソル位置の後ろに終了タグが挿入され、カーソルが終了タグの後ろに移動します。
<strong>Text Foo Bar
<strong>Text</strong> Foo Bar
フルスクリーンモード
フルスクリーンアイコンをクリックするすることで、全画面を使って記事編集を行うフルスクリーンモードに切り替わります。もう一度クリックすると、通常の編集画面に戻ります。
通常画面
 
    フルスクリーン画面
 
ウィジェット
入力欄の右側に表示されるウィジェットは、ブログ記事とウェブページで、表示される項目が一部異なります。公開や更新履歴の操作と、メタデータの入力に利用します。
更新状態
ブログ記事、ウェブページともに共通です。コンテンツを編集した履歴を表示します。更新履歴を有効にすると、履歴から更新履歴を復帰できます。詳しくは、更新履歴の説明ページをご覧ください。
公開
ブログ記事やウェブページを公開するフォルダやURLを指定し、保存、公開、削除などをおこないます。
- [ステータス] プルダウン
- 
        - 未公開(原稿) : 公開せず、下書き保存します。
- 公開 : ブログ記事(ウェブサイト)をサイトに公開します。
- 日時指定 : 指定した日時にブログ記事やウェブページを公開します。ただし、日時指定を動作させるためには、別途、cronなどのスケジュールタスクの設定が必要です。詳しくは次のページをご覧ください。「指定日投稿や公開キュー等のスケジュール処理の設定」
 
- 公開日
- 作成・公開日時です。この項目は必須です。 
- [保存/公開/更新] ボタン
- コンテンツを、保存、更新します。 
- [プレビュー] ボタン
- 作成中のコンテンツを、公開時のデザインで確認します。 
- [削除] ボタン
- ブログ記事(ウェブページ)を削除します。 
- 変更メモ
- 更新履歴を有効にしているときに、保存する更新履歴にメモを残します。 
以下の項目は、ブログ記事の固有の入力項目です。
- 出力ファイル名
- ブログ記事を公開するファイル名のベースネームを指定します。自動で設定されますが、[編集] ボタンをクリックして変更できます。実際にサイトで公開する際には、アーカイブ設定で指定したファイルの拡張子が追加されます。また、アーカイブマッピングの設定に応じて、アンダースコアがハイフンに変換されます。 
以下はウェブページ固有の入力項目です。
- ファイル名
- 公開する際の、ウェブページのファイル名を指定します。 
- フォルダ
- ウェブページを保存するフォルダを指定します。サイトURL、フォルダのURL、および出力ファイル名によって公開URLが決定します。 
カテゴリ
このウィジェットは、ブログ記事の編集画面でのみ表示されます。[追加] ボタンをクリックすると、トップレベルに新しくカテゴリを作成します。カテゴリ名の右端の緑色の[追加] ボタンをクリックすると、そのカテゴリの下に、サブカテゴリを作成します。
ひとつのブログ記事に複数のカテゴリを設定することも可能です。
ブログ記事・ウェブページタグのプライベート・モード
通常、ブログ記事やウェブページのタグは、ブログ記事・ウェブページタグ表示用のテンプレート・タグを利用することで、一覧を表示したり、タグ・クラウドを出力できます。
特定のブログ記事について、限られたグループのメンバーのみがアクセスできるようにしたい場合、従来では煩雑な方法で対応しなければいけません。これを解決する方法が、タグのプライベート・モードです。
ブログ記事・ウェブページのタグの先頭に@をつけると、プライベート・モードとして扱われ、MTEntryTagsやMTPageTags、MTTagsといったコンテナ・タグの対象から除外されます。しかし、MTEntriesやタグ検索では、タグ名を正確に指定することで、利用することができます。
コメント
このウェブページでコメントやトラックバックを受け付けるかどうかを設定。また外部のサイトにトラックバックを送信する場合は、送信先URLを入力します。
- コメントを許可
- このページにコメントを受け付けます。 
- トラックバックを許可
- このページにトラックバックを受け付けます。 
- トラックバック 送信先URL
- ページを公開するときに、トラックバックを送信する場合は、送信先のトラックバックURLを入力します 
アイテム
ブログ記事やウェブページの編集中に画像をアップロードした場合、このウェブページに関連づけられているアイテムを一覧で表示します。
- [追加] ボタン
- アイテムを明示的にウェブページに関連づけします。 
クイック投稿
このリンクをウェブブラウザのブックマークバーにドラッグしたり、そのままブックマークに登録することで、オンラインであれば表示中のページについて、すぐブログ記事を投稿することができます。
- 現在表示中のページについてブログ記事を書く場合、登録したブックマークをクリックします。もし、引用したいテキストがあれば、引用したい部分を選択してから、登録したブックマークをクリックします。
- Movable Type にログインしている状態であれば、そのままブログ記事投稿画面へ。ログインしていない場合は、ログイン後ブログ記事投稿画面に移動します。
- あとは、ブログ記事を書き足すなどをして、作成できます。
テキストフォーマットについて
"本文"や"続き"の入力する方法です。それぞれのテキストフォーマットの特徴や記法は、以下の通りです。
- "なし"
- 入力したテキストがそのまま公開されます。X/HTMLで、かっちりと書きたい場合に利用します。 
- "改行を変換"
- 改行を br 要素に変換します。連続する行はひとつの p 要素でマークアップされ、空白行で区切られます。 - Movable Type 5 のベータ テストに参加いただき ありがとうございます。 みなさまからのフィードバックお待ちしております。- と記述した場合、以下のように出力されます。 - <p>Movable Type 5 のベータテストに参加いただき<br /> ありがとうございます。</p> <p>みなさまからのフィードバックお待ちしております。</p> 
- "リッチテキスト"
- 画像やテキストの装飾を見たままで編集できる、WYSIWYG エディタを利用します。 
- "Markdown"
- 
          決められたの記法にもとづいて HTMLに変換して表示するフォーマットです。 1. 顔を洗って 2. 歯を磨いて 3. 洋服に着替えるという風に書くと <ol> <li>顔を洗って</li> <li>歯を磨いて</li> <li>洋服に着替える</li> </ol> のように出力されます。Markdown の記法は以下のサイトを参考にしてください。 
- "Markdown + SmartyPants"
- 
          Markdown と SmartyPants フォーマットを組み合わせたフォーマットです。 SmartyPants は以下のような処理を行います。 引用符 ( "sample": ダブル クォート,'sample': シングル クォート) をカーリー クォート (“sample”: ダブル クォート,“sample’: シングル クォート) に変換し、数値文字参照で出力します。- "sample"から- “sample”(ブラウザでの表示は- “sample”) へ変換
- 'sample'から- ‘sample’(ブラウザでの表示は- “sample’) へ変換
 連続したバック クォート ( ``) をカーリー クォート (“) に変換し、数値文字参照で出力します。- ``sample``から- “sample“(ブラウザでの表示は- “sample“) へ変換
 ダッシュ ( -) を2度連続した場合は en ダッシュ (–)に、3度連続した場合は em ダッシュ (—) に変換し、数値文字参照で出力します。- --sample--から- –sample–(ブラウザでの表示は- –sample–) へ変換
- ---sample---から- —sample—(ブラウザでの表示は- —sample—) へ変換
 3度続けたピリオド ( ...: 3度続く) を 省略記号 (…) に変換し、数値文字参照で出力します。- sample...から- sample…(ブラウザでの表示は- sample…) へ変換
 変換される文字列が HTML の script,pre,code,kbdの中にある場合、変換処理は行われません。
- "Textile 2"
- 
          決められたの記法にもとづいて HTMLに変換して表示するフォーマットです。 h1. この行はh1です p. 段落の始まり *強調* bq. これは引用です 引用の中でも __修飾__ できます * 赤 * 緑 * 青 これはリンクの "サンプル (タイトル)":http://example.com/ です。のように入力すると <h1>この行はh1です</h1> <p>段落の始まり <strong>強調</strong></p> <blockquote><p>これは引用です<br /> 引用の中でも <i>修飾</i> できます</p></blockquote> <ul> <li>赤</li> <li>緑</li> <li>青</li> </ul> <p>これはリンクの <a href="http://example.com/" title="タイトル">サンプル</a> です。</p> と出力されます。 
Internet Explorler 8 + SSL利用時の制限事項
Internet Explorler 8 + SSL 環境で記事作成時、ブログ記事への画像挿入を行うと、セキュリティ警告のダイアログが表示されます。本現象は制限事項となります。予めご了承ください。
