Movable Type コミュニティ・ソリューションは、ウェブサイトやブログに加え、お気に入り投稿とランキング表示、掲示板など様々な機能をまとめて、Movable Type での管理を可能にします。強力な CMS に追加された様々な機能はコミュニティの構築、コンテンツの充実、更新頻度のアップ、リピート率の向上に貢献。登録ユーザーは、各種サービスを同じアカウントで利用することができるので、システム管理の手間も軽減されます。
このページでは、Movable Type コミュニティ・ソリューションが提供する機能や、各種設定方法などについて解説します。
コンテンツ
※ Movable Type 7 では、コミュニティ・ソリューションの提供が廃止になりました。
- コミュニティ・ソリューションとは コミュニティ・ソリューションの主な特徴、追加される機能
コミュニティ管理者ドキュメント
コミュニティ・ソリューションを利用したコミュニティサイトの運営、カスタマイズなどについて
- コミュニティ・ソリューションのインストール コミュニティ・ソリューションの新規インストール、既存環境からのアップグレード
- ダッシュボードウィジェット コミュニティ・ソリューションで追加されるダッシュボードウィジェットについて
- コミュニティ・ソリューションの初期設定 コミュニティの運営を開始する前に行う設定について
- コミュニティ掲示板 (フォーラム) の作成 コミュニティ掲示板を新規に作成する際の手順、設定
- コミュニティブログの作成 コミュニティブログを新規に作成する際の手順、設定
- 既存のブログからコミュニティ掲示板・ブログに変更する 既に運営中のブログをコミュニティサイトに変更する手順
- 管理者のための新規登録ユーザーの権限設定 既に運営中のブログをコミュニティサイトに変更する手順
ステップ by ステップ ガイド
コミュニティ・ソリューションを利用したドキュメントを時間軸を流れに解説したドキュメント集です。
- 連載その1「何ができるか?コミュニティ掲示板の作成」 コミュニティ・ソリューションを利用して実際にコミュニティ掲示板を作成します。
- 連載その2「見た目を変えよう!テンプレートカスタマイズ その1」 テンプレートの解説と、実際にCSSを変更することでコミュニティ掲示板の見た目を変更します。
- 連載その3「見た目を変えよう!テンプレートカスタマイズ その2」 グローバルテンプレートを変更し、メール文言とサインイン画面などの見た目を変更します。
- 連載その4「mt.js は何をしているのか? その1」 「サインイン、サインアウト」「コメント欄の表示、非表示」について取り上げます。
- 連載その5「mt.js は何をしているのか? その2」 「お気に入りの制御」「注目、被注目」について取り上げます。
テンプレートのカスタマイズ
- ユーザープロフィール項目の追加 各登録ユーザーのプロフィールに、独自の項目を追加する方法
- システムが送信するメール内容のカスタマイズ ユーザー登録、記事の共有、コメント・トラックバックの通知時に送信されるメールの内容のカスタマイズ、利用できる変数など
- サインイン画面のカスタマイズ サインイン画面・パスワードの再設定画面のカスタマイズ方法
- 注目ユーザー (フレンド) 機能 気になるユーザーを注目 (follow) して、そのユーザーのアクションをチェック
- トピックや記事のお気に入り登録機能 トピックや記事を、各ユーザーがお気に入りに登録 (投票) できる機能、人気順に記事を並べかえる方法など
- アクション機能 ユーザーのコミュニティ内での活動リストを作成するアクション機能
- テンプレートを編集する時の注意点とJavaScriptの解説 テンプレートの修正時の注意点、サインイン時の JavaScript の挙動など
コミュニティユーザードキュメント
コミュニティにサインアップして利用するユーザー向けドキュメントです。コミュニティ管理者は、参加するユーザー用のドキュメントとしても利用できます。
- コミュニティへの新規ユーザー登録 コミュニティに参加する新規ユーザーの登録方法
- 登録ユーザーのサインイン コミュニティに参加登録したユーザーのサインイン方法
- ユーザープロフィールページ 各ユーザーごとのプロフィールページについて
- ユーザー情報を編集する プロフィール画像の追加、ユーザー情報を編集する方法
- コミュニティ内でのトピック・ブログ記事の作成 管理画面からではなく、出力されたページ上からコミュニティにトピックやブログ記事を追加する方法
- トピックやブログ記事をお気に入りに登録する トピックや記事をお気に入りに登録する方法
- ユーザーを注目 (follow) する ユーザーの注目、注目をやめる方法